よくある質問 Q&A
- 提出物は①A1サイズPDFと②3D 映像の両方が必要ですか?
- はい。①と②の両方ご提出ください。
①は、配置図・平面図・立面図・断面図、透視図、CG、模型写真など縮尺や表現は自由です。図面は必ずしも必要ではなく、手描きのイラストなどでも可です。
②映像も建築模型をムービー撮影したもの、アニメーションなど表現は自由ですが、提出動画形式は以下の規定を遵守してください。
mp4形式(MPEG-4 AVC/H.264規格)。また、ビットレートは15Mbps、フレームレートは30fps、解像度は4K以下。
- チーム参加なので、全員の名前を登録したいのですが可能でしょうか?
- 応募登録は代表者のみの氏名と所属でご登録をお願いします。
- 学生とプロの混成チームなのですが、学生・一般と建築家・デザイナーのどちらの部門に登録すればよいですか?
- 学生とプロの混成の場合は、建築家・デザイナーの部でご登録お願いします。
大学の研究室主体など、教員が助言のみでチームに入っていない場合は、学生・一般の部での応募してください。
- 建築家・デザイナーの部は、ゼネコンやメーカーなど企業勤務者を含みますか。
-
はい。
建築系やデザイン系の企業でクリエイティブ系の部署(設計に限らず研究職や施工部門、ファブリケーション部門も含む)に所属している方は、建築家・デザイナーの部でご登録ください。
- もしも受賞した場合の制作物は映像のみでしょうか。また、映像制作は受賞者が行うのでしょうか。
- 受賞後、2025年大阪・関西万博(大阪ヘルスケアパビリオン)への出展を目指して、映像制作の専門家との共創で展示用の映像等の作品を制作する場合があります。この場合、賞金とは別に制作協力費(日当、交通費等の実費)を別途、主催者の規定によりお支払いします。